いつも
ありがとうございます♪
清(saya)(*^ー^)ノ♪です。
今回は早速行きます。
今日、寒くないですか?
めっちゃ寒いですよね??
あぁ~、寒っ( ;´・ω・)・・・ぶるっ!
いかんいかん
今回は早速いきます(。`・ω・)ゞ
『春簾雨窓』のつ・づ・き
↓前半お読みでない方はこちらどうぞ↓
んじゃ、いきま~す♪
三行目
『花を 落とすの 雨は 是れ』と
『花を 催すの 雨』
「花を散らせるのも雨」ならば
「花を咲かせるのも雨」
こんな風な対比的な表現でございます。
前半の一行目・二行目は全体的に淡々といきましょって
お話しました
お待たせしました、三行目!!
表現力勝負で参りましょう~(◎´∀`)^♪ららら~♪♪
まずは
『花を 落とすの 雨は 是れ』花を散らせる雨の方から。
どんな感じしますか?
ちょっと残念な感じ?
あぁ、散っちゃう・・・降らないでーっ!
みたいな?
あと一日待って欲しかったな・・・とか?
それぞれの『感じ』を乗せて吟いましょね♪
そして間ですね。
決してぶつ切りにはしないで下さいませよ。
これはニュアンスの問題になってきますので
まぁ~文字で説明すんのは、厳しーっ(ヾノ・∀・`)ムリムリ・・・すんません。
『花を 落とすの 雨は 是れ』
4つの語句なんですが、一括りです。
語句をばらばらにぶつ切りにせず
花を散らせる雨
という一括りなんだという意識をもって吟いましょ♪
先ほどの『感じ』を
そこに乗せるのもお忘れなく!
次
『花を 催すの 雨』花を咲かせる雨の方。
勿論こちらもぶつ切り厳禁ざます(〇-〇ヽ)キラーん☆
どんな感じしますか?
わくわくする感じ?
もうすぐ咲くかも・・・みたいな?
これで明日は咲いてるかな・・・とか?
それぞれの『感じ』乗せて参りますよん♪
催すの これが少し言いにくいので、気を付けて発音しましょね。
さてさて
どんな感情の対比になりましたか?
皆さまそれぞれの『感じ』で構いません。
がっつり対比の表現してみてちょ♪
花を散らせるのも、
花を咲かせるのも
雨
同じ・・・雨。
四行目
一様の いちようの 発音気を付けないと いちよの
に聞こえちゃうので、注意しましょ!
一様の 檐声 ここは軒に滴る雨だれの音・・・
イメージ・・・(*´˘`*)
そして、雨の風景を
イメージ・・・(*´˘`*)
そうすれば、唸る事はなくなると思われます。
雨だれの音・景色
イメージ・・・(*´˘`*)
前後の ぜんごの「ご」これも鼻濁音ですので
宜しくどうぞ。
前後の 情 花の咲く前・花が咲いた後の気持ちってことですね。
同じ雨でも
咲く前と咲いた後では
雨に対する感情が
変化するって~こと。
同じ雨なのに。
はい!
いかがでしょか?
一通り見てきましたけども
ね(^_-)-☆
この詩では雨でしたが
これって
色んな事にも言える事ですよね?
同じ事柄でも
受け手の気持ち・背景・価値観
そういうものによって
変わっちゃいますよね。
例えば
『背高いですね』
コンプレックスありの場合だと
「いちいちそんな事言わなくてよくね?やなんだけど!」ってなる。
コンプレックスなしの場合
「そうなんすよ。育っちゃいました~!」ってな感じ。
要は
受け手さんによる。
意図どおりに届く・・・
なかなか至難の業
ね(^_-)-☆
そ~だそ~だ
それよりもですね(また、忘れるとこじゃったεー(^。^;))
いつもね
音を感じるとか
声を感じるとか
イメージとか
感じならが吟うとか
『間』を表現するとか
なんとかかんとか
色々言うとります
皆さんいかがでしょ?
はっ・・・(´・∀・`)?
意味わかんね??
ま~た言ってる・・・。
とか
とか
とか?思ってません??
って事で
ちょっと、遊んでみてちょ♪
例えば『あ』
『あ』
これを『感じて』遊んでみ~てちょ♪
何かを発見した時の 『あ』
残念~な時に出る 『あ』
納得~な時の 『あ』
感動~な時の 『あ』
まだあると思いますが
色んな『あ』があります
それをね、ちょいと声に出して
感じてみてみて(*´˘`*)
欲しいわけです。
同じ『あ』
だけど
エネルギーの違いが分かると思います。
すぐ分かんなくても
だんだん
分かってきます(o・ω・)-ω-)うん
『あ』
じゃなくても
『お』
でもいいですよん。
是非遊んでみ~てちょ♪
詳しくはまた。
まずは、遊んで感じてみてねん。
以上解説員は、清(saya)(*^ー^)ノ♪でした~。
誰かの
何かの
少しでも参考になれば
これ幸い(^.^)(-.-)(__)
さや(saya)へのお問合せ等はこちらから↓↓↓
では、まったね~🎵
さや(saya)(*˘︶˘*).。.:*♡